大村周稔
所属プロジェクト:創作
後藤研究室
山科彩香
所属プロジェクト:音響
亀川研究室

黄瀬:
ごきげんよう。
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科、プロジェクト音響所属の黄瀬と申します。このラジオは、2024年12月14、15日に東京藝術大学千住キャンパスにて開催される「千住アートパス」の企画の一つとして収録されています。音楽環境創造科、通称「音環」の学部一年生がそれぞれトークテーマや個々の活動について話しながら、「何をしているかわからない」と言われることもある音環での学びについて、それぞれの視点から発信していきます。題して「音楽環境放送科」!
それでは早速今回のお二人をご紹介したいと思います。
大村:
こんにちは!プロジェクト創作、後藤研究室所属予定の大村周稔です。
黄瀬:
お願いしまーす。そして!
山科:
こんにちは!プロジェクト音響亀川研究室所属の山科彩香と申します、よろしくおねがいします。
黄瀬:
いやー、ようこそお越しくださいました。今回で収録最終回なんですよ。締めくくりということで、記念すべき最終回、遅刻魔山科彩香はいったい何分遅刻したんですか?(笑)
山科:
え、時間決まってましたっけ?
大村:
おーいー!
黄瀬:
2時半に来るみたいなこと言ってなかったっけ?
山科:
2時半までに間に合うかもしれないみたいな。
黄瀬:
あー、なるほどね。じゃああくまでボーダーラインを曖昧に引いてたと。なるほど。そういう手法なんですね。
山科:
ごめんなさい。寝ちゃいました。
大村:
正直(笑)
黄瀬:
はい(笑)えーと、このラジオは毎回、音環一年生が二人ここにやってきて話しながら、どんな活動をしてきたかが主なテーマになっているんですけど。この二人は本当にやってる活動が被ってない気がするな。
二人:
そうだね。
黄瀬:
てか山科に関しては自分が持ってきたテーマとかについて色々聞く機会があんまりなかった気がするから、とっても聞きたいという感じです。
山科:
確かに。
黄瀬:
二人とも喋るの苦手なの?
大村:
はい!(笑)
山科:
とっても苦手です。
大村:
頑張りたいと思います。
黄瀬:
いや大丈夫、緊張せずに。すごい緊張感が漂ってるけど緊張せずに(笑)話してもらえたらと思います。
大村:
よろしくお願いします。
黄瀬:
何の話をしようか割と考えたんだけどさ、藝祭の話したいなと思ってて。まず周稔さんは何といっても、一年生合同でやる開口一番の音源を(周稔だけじゃなく)何人かでつくってたけど、まあやってたじゃないですか。
大村:
はい。どうもどうも。
黄瀬:
それの話も聞きたいし。私と山科はね、ハピコレっていう、藝祭のちょっと離れた所でやってる……なんていうんだろうあれ。ダンスとかもしたけど……開口一番は御輿をつくって法被を着てそれを担ぐんだけど、その法被をアピールするための『法被コレクション』っていう企画が別であって。それのパフォーマンスをやる時に私と山科は踊り手で参加したりしましたね。なので夏の話をしましょう。
大村:
夏の話ですか。えーと、あれいつだったかな。僕が曲つくりはじめたのが多分、五月六月くらいかな?ゴールデンウィーク前くらいかな。
黄瀬:
早いね!?え、四月に入学したよね?この大学。
大村:
そう、だからびっくりしたの。藝祭まで早すぎて。だって隊長決めももう、早くなかった?確か。
山科:
確かに。結構早かった。
黄瀬:
そうだったかも。
大村:
その頃から同期の秋田くんと一緒にデモの曲つくりだしてて。一個裏話としては没になったんだよね。
黄瀬:
そうなんだ、出来上がったのとは別に?
大村:
そう!でその没になったやつのエッセンスを、本番披露した曲に入れるっていう。
黄瀬:
あ、なんか言ってたね。ここに埋め込むんだ!ってすごい(笑)
大村:
そう、これはもう自分の中で確固たるあれとしてあって。没にするって結構勇気いることじゃんか。その涙じゃないけど、入れようっていうのがありましたね。
黄瀬:
なるほど。その没になったやつって、それはどのくらいかかってたの?没になった音源つくるのには。
大村:
どんくらいだっけ?一か月二か月くらい……
黄瀬・山科:
ええー!
大村:
だから多分、結構試行錯誤して、減ったけれどもっていうのを入れた。
黄瀬:
じゃあもうほとんど完成っていうか、流れが出来てた感じ?
大村:
結構あったね(笑)
黄瀬:
あーそうなんだ!それは結構切ない話だね。
大村:
けど僕は曲つくるのが命みたいな人だから。
黄瀬:
かっこよ。
大村:
生活のほとんどを割いてるっていうのがあるから。ま、奴隷ですよね(笑)
黄瀬:
自らの?(笑)
大村:
制作に対しての意欲はめちゃくちゃあったから折れずにはやれたかなって感じですね。
黄瀬:
いや、そうだよねだってあの、寮生じゃないですかあなたは。
大村:
そうですね。
黄瀬:
休日もずっと部屋で同期と一緒にやってるみたいなこと言ってたし、授業に来ても暇さえあればパソコンで曲つくってるし、すごいなこの人とは思ってたけど。
大村:
確かに。
黄瀬:
五月くらいに。
大村:
そうなんだ(笑)
黄瀬:
そうですよ。周稔の話私ちょっと一個あって。もうこの大学に来て一番最初に藝大を感じた存在が、大村周稔という人間だったの。
山科:
あー。
大村:
なにそれ?
黄瀬:
あんまり全然話してない時期、本当に入って一週間二週間くらいの時期でまだみんな様子見してた頃に、たまたま授業の空きコマができてふらーっとそこに入ったらそこに周稔がいてパソコン触ってたわけ。で私隣に座ってお昼ご飯食べてたんだけど。私がそのお昼のうどんを食べてる15分くらいの間に一曲つくってて。私がご飯食べてる間に!何してくれてんだろうと思って。
大村・山科:
(笑)
黄瀬:
おちおちご飯も食べてられないですよ、そんなことされたら。
大村:
いやー、作曲はご飯ですからね(笑)
山科:
うわー、やばいな。
黄瀬:
元気になるなそれ。
大村:
そう、なんか、何?生活の一部なんだよね、作曲。というのはありますね。
黄瀬:
ふーん。他に趣味は無いの?
大村:
ない……かなぁ?ちょっとごめんね盛り上がらなくて。
黄瀬:
本当にない人の間だったね今(笑)
大村:
今ね、巡らした!めっちゃ。巡らしてちょっと見つかんないんだよ。
黄瀬:
そうなのかあ。
大村:
どうですか?二人は作りますか?曲とか
黄瀬:
私は(音環)入る前はほとんどつくってなくて。それこそさっき言ったけど藝祭のハピコレで踊るための音源をつくったんだけど、それが多分DTM初めてくらい?パソコンでつくる音楽の作曲はそれが初めてぐらいかな。山科さんは?
山科:
私はつくりませんね。つくったことないです。ほーんとに。
黄瀬:
ほーんとに?
山科:
ほーんとにないです。
大村:
本当に?(笑)
黄瀬:
制作ソフト自体は持ってるんだよね?
山科:
うん、一応ね。
黄瀬:
録音で使ってたりしたの?
山科:
そうだね……いやでも、入ってから買ってるから。
黄瀬:
あ、そっか。
山科:
そう、全然。
黄瀬:
それまではバンド?
山科:
そうだね。軽音部でやってたけど、でも別につくった曲をやるとかじゃなくて、ただもう、とてもレベルの低いコピバンを……してましたね?
黄瀬:
ご謙遜なさらず?(笑)え、部長だったみたいな話聞いた……
山科:
部長でした。はい、一応ね?
黄瀬:
であと変なギター使ってんの?
大村:
なに変なギターって?
黄瀬:
変なギターもってる……
大村:
えなになに、何それ?
山科:
テレキャスなんだけど、ハムハムで。
大村:
ピックアップがある?(笑)
山科:
そう、ちょっと(笑)
黄瀬:
なんか、同期のギターオタクは見る度に爆笑してる(笑)
山科:
そう、そうそう。
黄瀬:
なんだこれって。
山科:
邪テレって言われてますね(笑)
黄瀬:
あ、邪道テレキャスターの略?
大村:
あ邪テレ?そういうこと?そういうことね?
山科:
邪道なテレキャスターで邪テレって呼んでる。
黄瀬:
超かっこいいじゃん。
山科:
逆に愛着湧いてる。
黄瀬:
そうだよね。もうなんか、個性だよね。
山科:
そう、高校生の時は、改造しようかなとかめっちゃ思ってたんだけど、その。中身、というかハムのカバー取ったら普通のコイル出てくるから。外しちゃおうかなって。
黄瀬:
なるほどね、矯正してあげようかなみたいなね(笑)
山科:
思ってたけど、もうちょっとこのまま愛してあげようと……
大村:
愛着湧いて?
黄瀬:
正しい道に導こうとかしてたんだ。あ、違う藝祭の話してたんだ。
大村:
そう、逸れまくってる。
黄瀬:
なんだっけ、そう、開口一番の音源やってて、あとは?周稔さんは……
大村:
うちね、あとあれだよ。休憩室のリブ居間って所があったじゃない。あそこで一応、つくった曲流しはしたんだけど。
黄瀬:
え、そうだったんだ。
大村:
えそう、でも誰も聴けてないし流れたかもわかんないから。
黄瀬:
確認できてない?
大村:
そう。なんともなんだけど。
黄瀬:
リブ居間っていう藝祭期間中の休憩所みたいなスペースがあったんだよね。そこで流れるBGMを藝大生がつくるっていう企画だったよね。
大村:
そうだね。
黄瀬:
あれやってたんだ。
大村:
一応、そう、出してたの。
黄瀬:
知らなかった。言ってた?
山科:
出してたっていうことはちょろっと聞いたけど。
黄瀬:
あ、まじ?
大村:
言ったっけ?
山科:
なんかLINEか何かで言ってなかったっけ?
大村:
LINEで言った!?誰に?グループに?
山科:
いやわかんない、なんかで言ってた気はする。
大村:
じゃあなんか……あ、でも今回のアトパの一年生部屋のBGMにも出そうと思ってるんで。流れたらラッキーくらいでみてくれるといいかな。
黄瀬:
あ、そう。それの宣伝もしよう。アートパスのさ、一年生部屋の企画ね。これもそうだけど、音源流すんだよね?一年生がつくった。
大村:
BGM流すって言ってた。
黄瀬:
えー楽しみにしてますじゃあ。
大村:
めちゃくちゃ出しますよ。二個だしますよ(笑)
山科:
うわー、めちゃ楽しみ。
大村:
わかんない、でもいいですよ。
黄瀬:
本当にずっと曲つくってるよね。
大村:
そうなんだよ。えなんかさ、最近一限辛くなってきたの、起きるのが。
黄瀬:
冬だしね。
大村:
と思うじゃん?普通に夜中まで制作して起きれないっていうの(笑)があるんですよまじで。
黄瀬:
ああ……もう生活に支障が出始めてるじゃん。
大村:
一限辛くないですか?
黄瀬:
一限辛い。
山科:
こっち見ないでください(笑)
大村:
(笑)一限辛くないですかマジで。
黄瀬:
遅刻魔だもんね。だって冬になってからどんどん来なくなってない?山科。
山科:
ごめんなさい。
大村:
誰への?誰への謝罪なん?(笑)いやー、逸れたね。なんだっけ、藝祭?
黄瀬:
そう。ハピコレの話したいんだよね。わかってないでしょみんなハピコレ何が起きてたか!
大村:
わかってません。
黄瀬:
周稔来てくれてたっけ?
大村:
一応見には行った。ありがとう。
山科:
ありがとうございます。
黄瀬:
法被コレクションはさ、確かゐの市だっけ?とか自治体の方との提携企画で、藝大と自治体の企画で。だからちょっとキャンパスから離れた所でやってたの。で、法被をアピールしてればなんでもいいの。5分間っていう縛りだけがあってあと何してもよくて。なんかうちの受験みたいだね。でそう、メンバーを出してさ、私たちはダンスをしたんだけど、他のグループとかはウォーキング?なんかモデルショーというか、本当に、何とかコレクション!みたいなやつでやったり。
山科:
でも、うちらの所でも一応それも、ダンスだけじゃなくて。
黄瀬:
ウォーキングで歩いてきて、全員モデルっていう設定で、そう、やったりしてて。あれはやっぱり、他の科の人たちとできたからすごい楽しくて。藝祭全部そうだったけど、まあチーム組んでたじゃん。彫刻、先端、音環、器楽とか。油画、建築、声楽……とか。基本交わらないじゃん、音楽学部と美術学部って。そのうえ、私たち音楽環境創造科は北千住にいるから、上野駅からとても距離があるんですよね。
大村:
そうだねぇ。
黄瀬:
それで、上野校地の人たちとは本当に、友達がいるとかでなければ関りがなかっけど。藝祭で初めて接点ができたというか、知り合いいっぱい増えたよね。
大村:
それはそうだね。それでいうとあれだね、制作に、上野の器楽の子が参加してくれることが増えて。今つくってるやつもフルートとサックスの子が入ってくれてる。
黄瀬:
えーそうなんだ!?
大村:
そう、だから激アツ、マジで。藝祭ありがとうって感じだよね。
黄瀬:
藝祭ありがとうはね、結構マジでそう。なんか、「えん」だったじゃん、テーマが。マジそれなって(笑)
大村:
えんだったね(笑)
黄瀬:
本当にそうって感じ。上野の人たちに言われたんだけど、「音環の人たちってコミュニケーション能力の試験があるの?」って言われて(笑)
山科:
あ、言われたね。
大村:
何それ?どういうこと?
黄瀬:
なんかあっちの人たち的には人当たりがいいらしい。
大村:
音環の人?
黄瀬:
そう。なんか。
黄瀬・大村:
ありがとうございますって(笑)
大村:
そうなんだ。大丈夫かな?
黄瀬:
うん?あ、周稔が?
大村:
うち大丈夫かな。
黄瀬:
いや大丈夫じゃないの?
山科:
大丈夫でしょ。
黄瀬:
でも確かに二人とも、あんまり人に(自分から)話に行く場面は見たことないわ。
大村:
そうだねぇ。
山科:
こっちからなかなか行けない。
黄瀬:
もともと?別に環境が変わったからとかじゃなくて?
山科:
いやもともと。なんならマシになってる。
黄瀬:
あ、そうなんだ!?
大村:
同じくだなぁ(笑)マシになってるな、これで。けどうち特技があって、初対面の人と話すの得意っていう。
黄瀬・山科:
あー。
大村:
わかる?なんか、入学したての時は話しに行けるのよ。けど、なんだろ。自分の中知られるようになると話さなくなっちゃうみたいな、特性があって。
黄瀬:
なるほどね、その場限りのやりとりは、上手にできるっていう。
大村:
何なん?これ(笑)めちゃくちゃ各方面に失礼かもしれないけど、そう、ちょっとね、特技があって。どうです?ないですか?
黄瀬:
ふーん、それ何なんだろうね。
大村:
わかんない。
山科:
逆に最初無理なんだよね。
黄瀬:
あー、確かに!なんか、山科は本当に、話すようになったら「あ、めっちゃ喋るやん」っていう印象はある。
山科:
うん、そう。全然仲良くなれなくて。なんか結構みんな、関りがその(藝祭の)後にも続いてるけど、本当に、法被つくりに行って、その時ちょっと会って、話しかけてもらって「あ、こんにちは、あっ……」とか言ってそれだけで終わっちゃうとか。もうちょっとなんか、仲良くなれたらよかったなって。
黄瀬:
切実な声。
山科:
そう、全然だから、二人はなんかその後も関りがとか言ってたけどもう、本当に、藝祭の時だけ、限りで、その後全く誰ともコミュニケーションとってなくて。また音環だけのあれに戻って。
大村:
帰ってきた帰ってきた(笑)
山科:
帰って来ちゃった。
黄瀬:
藝祭が終わって帰ってきたって感じ?まあでも、確かに藝祭終わって千住に来た時のあったかいーっていう感じのね。
大村:
あーわかる。
黄瀬:
やっぱ私たちさ、上野キャンパス形見狭いじゃん。まず居室がないっていうかさ、いるスペースがないからフリースペースにたまるしかないみたいなのもあったりして、全然優しいんだけどね人は。
大村:
そうですね。
黄瀬:
居心地的にはね。いや、でも不思議ですよね、あんまり他の大学でこういう学科だけ別の場所に合って別の機関として動いてるのってあんまりない気がして。
大村:
うん、確かに。
黄瀬:
なんか、不思議じゃない?
山科:
不思議ではある。あんまり大学感ないんだよね、正直。
黄瀬:
あ、ここ?あー確かに。
山科:
なんか、大学だと思えない。
黄瀬:
そうだね、所謂キャンパスライフみたいなのは……
山科:
そう、じゃないじゃん。
大村:
確かに。
黄瀬:
研究所?
山科:
うーん、何なんだろうね。授業とかしててもあんまり大学の教室って感じじゃないし。なんなら高校よりも人数少ないからさ。
黄瀬:
そうだね!確かに。
大村:
人数は少ないねぇマジで。
黄瀬:
人少ないはあるわ。
山科:
なんか雰囲気が大学っぽくないなって、いい意味で。
大村:
確かにね。
黄瀬:
いい意味で?(笑)まあそうだね、授業も変だしね。
大村・山科:
授業も……(笑)
黄瀬:
授業もさ、少人数だからほとんど全部ゼミみたいな感じだし。実際所属してる研究室も、多分他の大学で言う院とかにあるゼミ?に近いんじゃないかなと思ってて。教授との距離感とか、自分の研究を教授にみてもらってとかは、すごい似た空気を感じる。
そもそもね、入試の時点で自分のテーマ持ってくるみたいな色もあるし。
大村:
ね、確かに。大学らしくはないかも知れないね。
大村:
それでいうとうちはね、常田大希と野田洋次郎は結構自分の音楽史の中で、デカいあれを占めてて。まず野田洋次郎の曲聴いて、かっけえと思って音楽つくりはじめたのね。だから自分のスタイルに似てるかはわかんないんだけど、音楽の起源って所では、野田くん。
黄瀬:
え、そうなの?
大村:
そうなの、だから、全然イメージないと思うんだけど、音楽のスイッチ押してくれたのは野田くんで。そっから始めたかな。
黄瀬:
中高生から曲つくってたよね?
大村:
そうだね、学校でタブレット配られて、でガレージバンドが入ってて。
黄瀬:
はー、そうなんだ!
大村:
はい、ガレージバンドですよ。Apple信者です!(笑)
黄瀬:
何からつくりはじめたの?
大村:
何からってどういうこと?ジャンルとか?
黄瀬:
歌ものなのかとか。
大村:
全然、インスト。もうほぼインストしかつくってなくて、もう、これまでもね?で、インストの、所謂ガレージバンドの音みたいなのを集めた感じのやつから始めた。
黄瀬:
ピアノもやってるよね?
大村:
ピアノは、そう。ねーちゃんが、お姉ちゃん、お姉さん?
黄瀬:
お姉さんは違うと思うけど。(笑)
大村:
ねーちゃん?が、結構ちっちゃい時からやってて、それにくっついてやってたから。もう十年くらいじゃないかな。
黄瀬:
もともとピアノは弾いてたけど、野田洋次郎で自分の作曲スイッチみたいなのが?
大村:
あ、そう!ちょっとこれ、企業批判みたにになっちゃうから名前言わないんだけど、その、ある音楽教室に通ってた時に、所謂楽典みたいなことを教えられそうになって。
黄瀬:
ん?うん。
大村:
ちょっと待てよと。そんなんやりたくねえと(笑)みんな同じようなルールで教えられるの嫌やってなって、反抗して、音楽教室を辞めたのね。そう、だから、それも一個あの、自分の中にありますね。
黄瀬:
重要なエピソードだね、それは。
大村:
結構あれかも、核かも。
黄瀬:
でもピアノはずっと続けてたんだ、それ以降はずっと独学でやってたの?
大村:
あそう、というかエレクトーンやってて、最初は。
黄瀬:
あなたもエレクトーンやってたのか!
大村:
え、そんな音環いっぱいいる?
黄瀬:
なんかね、ひょんな所で出てくる。
大村:
あ、そうなんだ。そう、エレクトーンはじまりだったんだけど、ちょっと音楽教室嫌になっちゃって。どっか行ってた?
山科:
私もエレクトーンやってましたよ。
黄瀬:
あなたも?あなたもエレクトーンやってたのか。
大村:
あれ、あれれ?
山科:
実は……
黄瀬:
そうだった、か。はあー。
山科:
実はね。私も某音楽教室に(笑)
大村:
恐らく同じ?(笑)
山科:
恐らく同じ某音楽教室に、通ってましたね?一応ね?
黄瀬:
へー、それいつぐらい?
山科:
うーん、本当にめっちゃちっちゃい時から、年少さんとかから。
黄瀬:
本当にちっちゃかった。
山科:
一応なんかずっと籍は置いてたかな?高校くらいまで。
大村:
結構長い。
山科:
でも、マジで全然あれだよ?なんか、ちゃんと音楽理論を学ぶでもなく、ただただ好きな曲を持ってってそれだけ弾くみたいな。感じでやってたから。
大村:
え、いいなー。
山科:
全然あの。だから私今(ソルフェージュ)初級にいますし。音楽基礎演習の。
黄瀬:
あー、音楽基礎演習ね?
大村:
えなんか、違う教室みたいじゃないか?
黄瀬:
確かに!(笑)
大村:
あれ?あれれ?
山科:
結構でも先生によっていろいろだからね。
大村:
あ、そっか。
黄瀬:
あーそうなんだ、でも師って大事だよね。教わる人って。
大村:
あーそれでいうと高校の先生だ、音楽の。受験対策とかで結構お世話になってた。
黄瀬:
周りにさ、そういう進路の人とかいた?
大村:
一個上の先輩に、同じ高校から出てる先輩がいて。
黄瀬:
あ、そっか。そうなんだ。なるほどね、それで知った感じ?
大村:
音環は、中三くらいかな?音楽系で調べてて。その、曲つくりだしたと同時くらいに調べてて。
黄瀬:
えー!進路固まんの早い。すごいな。
大村:
そっからそう、ずっと見てて。ちょうど高校にその、塾じゃないけど、対策してくれる所があって、あ、ラッキーみたいな感じ、かな?
黄瀬:
えー、すごいなんかずっと、あれだね。道が決まってるじゃないけどさ、これだって思ったらもうあんまり疑わないくらいなんだね。
大村:
かもね。
黄瀬:
すごいなー。やっぱりさ、曲つくってる時の手つきも迷いがないもんね。
山科:
あー。
黄瀬:
なんかトライアンドエラーはしてるけど、そのトライをするまでの行動力がすごいある気がする。
山科:
確かに。
大村:
えなんか嬉しい。めっちゃ褒めてくれるじゃん。
黄瀬:
本当にリスペクトですよ。本当にびっくりしたから、なんか。
大村:
え、なんか、嬉しいんですけど(笑)
黄瀬:
全然真似できないわ。
大村:
なんだっけ、あ、師だ、師の話だ。
黄瀬:
山科音環何で知ったの?
山科:
音環知ったのは……何で知ったのかよくわかんないんだよね、もう。
大村:
気付いたら?
山科:
うーん、でもなんか高校入った時に、もう高校入ってすぐに行きたい大学どうこうみたいな話されるじゃん。で、なんか普通の大学に行きたくなくて、それだけめっちゃあって。」
大村:
うん、うん(笑)
山科:
学びたいことがなくて、普通の所に。自分が何がやりたいのかもちょっとよくわかってないっていうか。その、昔、全然活動してなかったけど子役事務所みたいな所に入ってて、それがあったから一応メディア系とか、マスコミとかそういう所?とか思ってたけど、テレビ局に入りたいとかも別にないし、みたいな。うーん、とか思って。音楽はずっと好きだけど別に曲つくるわけでも、これといってすごい、それを専攻する程入り込んでる楽器があるわけでもないから、音楽でもないかな、って。
で、本当に迷走してて。なんかマジで興味本位で藝大調べた時に出てきて、音環。あ、ここ実技いらないしみたいな。
黄瀬:
楽器も弾いてないし、なにしてるかよくわかんないし(笑)
山科:
そう。音楽と何か結び付けて、別に他の勉強が何かすごく嫌いっていうわけでもなかったから。音楽と結び付けて何か学べるみたいなのは面白いかな、と思って。そう、そこから。
黄瀬:
へえー、なるほどなるほど。
山科:
その時は全然やりたいこととか固まってなくて、ただ音環が面白そうってだけだったけど。逆かな?音環に行って何ができるのかなって考えて、やりたいことがなんとなく見つかった感じ。
黄瀬:
情報を手に入れるのめっちゃ大変じゃなかった?この学科の。どういう教育してるとか授業どんなのがあるとか。
山科:
見つけちゃったらもう、逆に調べてなかったけどね。
黄瀬:
あー、目標決まったからって感じ?
山科:
うん。
黄瀬:
ははーん。え、どうですか入ってみて。
山科:
入ってみて?まあ入る前にやりたいことはちゃんと決めて入ったから、そこはまあ……ちゃんと学べてますよ、多分。
黄瀬:
ちょっとなんか面接してるみたいな気持ちになった(笑)
大村:
面接官(笑)やばいやばい。
黄瀬:
あなたのやりたいことはなんですか?
大村:
……私?あ、けどあれだ(笑)今捻り出したよ?あの、情報のあれでいうと、うち、開講授業一覧みたいなの載ってたじゃん。その中で、ライブエレクトロニクスのカタカナにひかれたのは、正直ある。
黄瀬:
あーでもそうだよね。大学の授業で?ライブエレクトロニクス?みたいな
大村:
そう、何これ?みたいな、ってのはあったかな。
黄瀬:
確かに。最近授業で頻出してるもんね、ライブエレクトロニクス。
大村:
もうめちゃくちゃ。実際、授業めちゃくちゃおもろいし、そう、だからね、いいっすよ。
黄瀬:
いいねえ。へー、授業か。あんまりそこから見てなかったわ。なんかでも確かに、思い出せなくなるね、入る前にどうやって音環を捉えてたか。意外と何にも知らなかったな。
大村:
結構ね、無知だったかもしれない。
山科:
なんか全然、何がやりたいとか決まってなかったけど、普通に音響を見て音響おもしろそうだなとか。事務所に昔居た時に、音声さんとか見てたから、なんか、発表会で舞台立つ時にマイク付けてもらったりとか。裏でPAいじってる人とかも見てたりしたから、そこもあってなんとなく、そう。事務所に居た時も業界が好きだったかと言われればそんなに好きじゃなかった、正直ね。
黄瀬:
あ、そうなの?へー。
山科:
すごい、変な闇を感じることもあったし。でもなんか、そこから完全に離れたいかと言われたらそうでもないみたいな。やること自体は好きではあったから。だからそこから全く離れないけど、自分が表に立つ側じゃない形で何か携わるって考えた時に、一番自分がやりたいと思えるのは音響なのかなって思って。
黄瀬:
へえー。まあ、恒例の質問があって。
大村・山科:
はい!
黄瀬:
来年のアートパス何したいですかっていうのを聞いてるんだけど。固まっててもいいし固まってなくてもよくて、まあ、今興味持ってることとかあったら聞かせてください。
大村:
僕からいっていいですか?じゃあ。今僕がゼミでやってるのが、インタラクティブアートと即興演奏っていうのの掛け合いなのね。インタラクティブアートってイメージつきます?
黄瀬:
詳しくお願いします。
大村:
なんかその、お客さんが実際に作品に干渉するみたいな、簡単に言ったらそうなんだけど。チームラボとかさ、最近ミューズとかね、あるじゃんか。あんな感じで、お客さんも作品に参加して、で僕即興演奏して、みたいなのやりたいなって。緩い感じで。
黄瀬:
お客さんがやったことが反映されるみたいな?
大村:
あ、そうそう。
黄瀬:
はー、でも即興演奏って強いな。
山科:
いや強いよね。
大村:
けどね、一個言いたい。即興演奏は、そんなに難しいことじゃない。僕の思う(即興)ね?なんかジャズの即興演奏とかは、むずいでいいと思うんだけど。その場で思った音をちょんって鳴らすだけでも即興だと思うのね?
黄瀬:
まあ、なるほどね。
大村:
そう、僕の中では。だから、そんなに。
黄瀬:
肩肘張らずに。
大村:
そうそうそう。やろうよっていう(笑)やろうよって感じ。
黄瀬:
おー、じゃあ結構体験型っぽい展示になるかもって感じ?
大村:
そうだね、そう。是非!(笑)
黄瀬:
本当に是非!
大村:
どうですか?
黄瀬:
山科は?
山科:
私は、うーん。全然固まってはないけど。映画をつくってみても面白いかなって思って。
黄瀬:
え、初聞きなんだけど!
山科:
もともと映画のサウンドデザインしたいって言ってここ入ってるんだけど、でちょうどビデプロもとってるし。
黄瀬:
ビデプロってなんだっけ?
山科:
あ、ビデオプロダクション入門っていうね、木曜五限にやってる授業があって。今マジで業務用のカメラを、テレビとかで写ってるようなね?
大村:
あのでっかいやつ?
山科:
そう。それを使って今班に分かれて作品撮ったりしてるんだけど。そういうことを一応やって、カメラの使い方とかも学んだりしてるから、その辺活かしながら。
黄瀬:
映像を展示?
山科:
そう、映像で、音もつけて。
大村:
それ自分で脚本かくの?
山科:
いやそれはわかんないけど。まあね?ちょっと誰かにかいてもらうかもしれないし、わかんないけど。
大村:
あー、いいねえ。
山科:
そう、やれたらいいかなって思ってる。
黄瀬:
へー、あ、待って、ビデオプロダクション聞いてたけど映像つくる授業だとは知らなかった。え、他の学科の人たちもいるよね?
山科:
いる。
黄瀬:
へー、美術学部開講?音楽?
山科:
うん、あれ音楽だと思う。あれ音楽側の専門基礎科目だよ。
黄瀬:
えー、知らなかった。
山科:
教養に入りますよ?実は。
大村:
宣伝?(笑)
山科:
楽しいですよ?(笑)
黄瀬:
楽しそうだね、映像も。へー、なんかそれはドラマとかじゃなくてもいいの?その授業でつくるのは。
大村:
MVとかってこと?
山科:
うん、そう。本当になんでもいい。
黄瀬:
へえー。
大村:
いいなあ。いやでも、木曜五限、とりたいのいっぱいあるからな。
山科:
大渋滞だよね。
黄瀬:
本当にそう、本当にそう!本当にそう!(笑)
大村:
やばい、ボットになっちゃった(笑)
黄瀬:
そうだよね、ビデプロも面白そうだし。今私が木五でとってるのは、芸術運営論っていう授業の著作権の内容を今はやってて。それはすごい面白いし、やっぱり、私たち絶対知っとかなきゃいけないじゃないですか。
大村:
そうだねー。大切だね。
黄瀬:
もちろん権利の問題もそうなんだけど、著作権があることによってはじめてアートがビジネスになるし、アーティストがご飯を食べられるっていう世界だから、そう。何をしちゃいけないのかもちゃんと知っとかなきゃいけないし。著作権すごい面白いよ、なんか先生が全員弁護士の方で、実際の判例とかも出しながら「ここの会社とここの会社がこういうバトルをしたんだけどこっちが勝った、なぜならここが類似してるから」とか。一個一個教えてくれたりする授業がすごい面白かった。ね。
山科:
このままいくと著作権とれなそうなんだよね。
黄瀬:
えー嘘!なんで?
山科:
来年ドラマツルギーとろうかなって、で、三年はサウンドデザインとりたいから。
黄瀬:
あー、サウンドデザインも木五か!
山科:
そう。
大村:
あれだよ、即興創造講座も木五だよ。
黄瀬:
やば!マジか。
大村:
やばいよ。
山科:
もう、とれないです。
黄瀬:
もう、一個一個追ってこ?ドラマツルギーは、音環の教授である長嶋確先生の授業で。私受けてない、みんな受けてないか。
大村:
僕だけ受けてるのかな。
黄瀬:
なんか、すいませんけど概要を一言で(笑)
大村:
あ、概要を?説明できるかな。
黄瀬:
難しいよね、確さんの分野って。
大村:
えー、ドラマトゥルクというお仕事をされている長嶋先生が開講されてて、え、なんだろう(笑)
黄瀬:
ねえごめんじゃん!(笑)
大村:
ごめん!私言語化できない!
黄瀬:
いや絶対私もできない、ドラマトゥルクが何かもまだわかってない。
大村:
えっと、なんか、シラバス見てください(笑)けど面白い授業ですよ、めちゃくちゃ。
黄瀬:
そうね、演劇にまつわる、ね。
大村:
なんか、楽しいです!
黄瀬:
はい(笑)それから?サウンドデザイン?サウンドデザインってなんだ?
山科:
サウンドデザインとオーディオディレクションっていう授業が、そう。
黄瀬:
え、知らないかもそれ。
山科:
木曜五限に。多分千住でやってるんだよね。そう、やってて。まあサウンドデザインやりたいって言って入ってますし、卒業までにはとりたいので。
大村:
まさにだねえ。
黄瀬:
面白そうだね。
山科:
著作権とれないかもしれない(笑)
大村:
著作権、大切だもんね。
黄瀬:
あとあれは?即興はまだ受けてないか、周稔は。
大村:
即興まだとってない!とってないんだけど。
黄瀬:
一人、音環で受けてる子いるけど。なんか、噂に聞くともうひたすら即興でセッションするだけみたいな。
山科:
すごいよね。
黄瀬:
とんでもないわ、本当に。